リハビリテーションの特徴
リハビリセンタースタッフ紹介
回復期リハ病棟における医師の役割は主治医として入院患者の評価、適切なゴールの設定、障害の受容を助けるインフォームドコンセント、リハ処方、装具処方、在宅調整、内科的管理など多岐にわたります。また、近年は脳卒中を中心に地域連携が注目されており、急性期病院、または維持期施設との橋渡し役としての重要性も増してきています。
なお、当院リハビリテーション科の医師はすべてリハビリテーション専門医であります。
看護師の役割は疾病を考慮して全身観察を行い、二次合併症の早期発見や廃用症候群の予防に努めることです。介護福祉士は看護師とともに食事・排泄・入浴・整容など生活全般のお手伝いをします。リハビリで獲得した「できること」を病棟生活の中で「していること」になるよう毎日の生活を支援しています。
理学療法士は寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本動作能力の獲得と階段昇降や屋外歩行、雪道歩行などの応用動作能力の獲得を中心に行います。
作業療法士は身のまわり動作(セルフケア)の指導・訓練を行い患者様の自立度を高めるべくアプローチしていきます。また、高次脳機能障害や認知症の治療も行います。
言語聴覚士は主に失語症や構音障害、嚥下障害に対してアプローチを行います。また、高次脳機能障害への取り組みも行っております。
医療ソーシャルワーカーは入院生活をおくる上で介護や経済的なことなどについて、患者様・ご家族様からのご相談を受け問題解決のお手伝いをします。ご相談内容につきましては秘密厳守を徹底しております。
管理栄養士は患者様の栄養状況を把握し嚥下機能やアレルギーなどを考慮して患者様に合ったお食事を提案していきます。
当院回復期リハビリテーションの特徴
後遺症に対して積極的な治療を行います
脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経が障害を起こすと運動や感覚の麻痺が出現します。これらに対して、セラピストによる神経生理学的治療の他、最新の脳科学の知見も導入し麻痺の改善に努めます。
麻痺の改善状況に応じて上肢ではにぎる・つまむなど、下肢では立つ・座る・歩くなどの基本的な動作の練習を行います。これらの動作は日常生活の基本となる動作で、単にできるできないではなく、スムーズに楽に行えるよう動作の質の改善も合わせて行います。
高次脳機能障害や認知症の治療も行います
脳卒中の後遺症の一つに高次脳機能障害というものがあります。例えば、物に気付かずぶつかってしまったり、麻痺が無いのに箸が上手に使えなかったりする症状です。
また、場所や時間が混乱してしまい日常生活がうまく行えない認知症もあります。これらに対して様々な角度より症状にあわせたアプローチ方法を取り入れ、症状の改善を図ります。
コミュニケーション障害に対し言語療法を行います
脳卒中後のコミュニケーション障害として話す・書く・聞くなどができなくなる失語症と口や咽頭・喉頭などの麻痺により言葉が不明瞭になる構音障害があります。どちらも自分の意思を伝えることができなくなり、日常生活に不自由を感じることとなります。主に言語療法にて絵カードなどを用いて発声や書字を行ったり、セラピストとの会話を通した治療など症状に応じたアプローチを行います。
摂食・嚥下障害の治療も行います
食べ物や飲み物を飲みこむとむせこんだりする症状のことを嚥下障害と呼び、脳卒中の後遺症として出現することがあります。食事は単に栄養を取ることだけではなく、ご家族との団欒など、楽しみという生活の中では重要な要素でもあります。嚥下障害に対してはリハスタッフや病棟スタッフ、管理栄養士などが協力して、口腔や咽頭・喉頭への治療のほかミキサー食やきざみ食など食物形態への工夫も行い症状の改善に努めます。
リハビリテーション工学的アプローチも取り入れて行います
歩行時に足部や膝関節の動きを促通または補助するために装具を利用することがあります。この装具はプラスチック製や金属支柱製があり、必要に応じてジョイントをつけたりします。歩行状況や生活環境に応じた装具の選択が重要となり医師と検討して決定します。また、車いすが必要な場合は、体型や座っている姿勢、介護の状況などを考慮して選択します。介護保険や身体障害者福祉法での給付または貸与が可能な場合があり、医療ソーシャルワーカーと相談して適切な方法を提示します。
生活場面に即した訓練を行います
回復期リハ病棟の目的は日常生活動作能力の向上や寝たきり防止を図ることにあります。回復状況に応じて無理のない方法で身の回りのことを一人で行えるよう病棟スタッフ、リハスタッフが援助を行います。また、「着替えのために麻痺のある手を使う」「トイレに行くために歩く」など、知らぬ間に体を使うことが後遺症の改善につながり、活動量が増えることにより体力の向上にもつながります。このように入院中の24時間全てがリハビリになるような、入院療養計画を立て実施の援助を行っていきます。
自宅退院までしっかりサポートします
退院の約1ヶ月前に患者様同行のもとリハスタッフ、医療ソーシャルワーカー、看護師がご自宅を訪問します。訪問時には段差の測定など必要な部分の家屋調査を行い、その結果をもとに手すりの位置や介護方法などの提案を行います。自宅改修・福祉用具についても介護保険や身体障害者福祉法での援助があり、医療ソーシャルワーカーと相談して適切な方法を提示します。また、必要に応じてケアマネージャーや訪問看護師・リハスタッフも同行し、在宅生活開始後に向けてスムーズな環境支援を行います。
社会参加の練習も行います
退院後の生活では、食事の準備や掃除洗濯など、家庭内の様々な仕事を行う必要があります。また、バスや地下鉄に乗り買い物に行ったり、ご家族で旅行したりと、社会に参加することは生活の楽しみを増やすことにつながります。このような観点から、入院中でも調理の練習や公共交通機関を利用する練習を行い、退院後も積極的に社会参加ができるよう援助していきます。